1 | 読み上げの速さについて | 馬場威力 |
かなり前から、視覚障害者の間で、議論されてきた問題に、読み上げソフトの速度問題があった。それは、パソコンをやっている方々には理解していただけるわけだが、読み上げ速度が遅すぎることだ。 4日の朝日新聞によると、パソコン初級者で、1分当たり約700字から約900字、上級者では約1100字から約1170字が最適速度だそうだ。関係者に言わせると、通常のソフトの初期設定では、通常約500字、最高でも約880字とのことで、一般的に遅すぎるのだそうだ。 勿論、視覚障害者だからといって、全ての方が、読み上げ速度に不満を感じているわけではない。 なお、驚き、感心したのは、この問題提起がIBMの研究所にお勤めの全盲の方だったことと、それを取り上げたのが東京大学の福祉工学の先生だったことだ。 私も、ある全盲の方にお聞きしたら、一人の方は遅すぎる、一人の方は丁度よい、とのことだった。それだけに幅広い設定が出来れば、と願っている。読者の方々のご意見をお待ちしている。 ミス続き霜焼け指のキー操作 空っ風(馬場さんの俳号) |
||
2 | ぶりの炒め煮 | 畠山工 |
素材分量2人分、 ぶりの切り身2切、まいたけ2分の1パック、わけぎ半束、 みりん大さじ1杯半、サラダ油大さじ1、しょうがの絞り汁大さじ半分、 塩少々、酒大さじ2杯半、しょうゆ大さじ1杯半、 (1)ぶりは、塩少々と酒大さじ1杯で下味をつけてしばらくおく。 (2)フライパンにサラダ油大さじ半分を熱し、下味を付けたぶりの水気をふきとり、両面を焼く。 (3)わけぎは3センチ位の長さに切り、まいたけは小房に分ける。 (4)鍋にサラダ油大さじ半分を熱し、わけぎとまいたけを炒め、残りの酒と調味料を加えて煮立てる。 (5)焼いたぶりを加え、煮汁をかけながら味をしみこませる。最後にしょうがの絞り汁をまわし入れる。 エネルギー320キロカロリー、塩分2グラム |
||
3 | 一句拝見(いでたち 1月いろは句会より) | |
筆先に齢見せたる賀状かな こうじ 初電話孫からであり声弾む まさひろ 山茶花の今が盛りや初句会 ひろし 除夜の鐘聞きつつ妻とそばを食う おさむ 南天に日々通い来る鳥の影 じゅんのすけ 座敷より眺めのひとつ寒椿 たけこ (編者注)俳句の作者名は苗字を省略して呼称するのが普通のようですので、今回からそれに従いました。 |
||
4 | 思いつくままの走り書き(14)−これやこの− | 中村斉 |
「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関」
歌留多取りをするとき「他人には譲らぬぞ」ときめた札をきっとお持ちだろう。小学生であった私の心を引く「せみ」が名前についていたので、蝉丸のこの歌が、私の一首になった。蝉丸は、平安時代の歌人として、また琵琶の名手として知られている。諸説あるのだが、謡曲には盲者として登場している。 視覚障害を克服して、いろいろな分野で名を残した歴史上の人物も多い。杉山検校 (鍼治療)八橋検校(六段の調べの作曲者)塙保己一(国学者)など・・・。現在も洋の東西を問わず特に音楽の分野で視覚障害を持ちながら活躍している人が多く私達を勇気付けてくれる。三の宮麻由子さんのように言葉を紡ぐ才能を発揮している存在もうれしい。 私もとばかり、ピアノを鳴らし、パソコンで、言葉を紡ごうと試みてはいるのだが、自分の才能の無さをしらされる。でも、幸いなことに、私の詞に曲をつけて「第14回たんぽぽの新春童謡を歌う会・歌の贈り物」の中でみなさんが、とてもきれいに歌ってくださった。「いでたち」のホームページにアップしていただいた童謡「いたち川」である。私はステージで、最高の歓びにひたる事ができた。 |
||
5 | 僕はアメリカ人や | 石上久子 |
これは、昔々、私が徳島の盲学校で教員をしていたころ経験した話です。 その地の教会のアメリカ人牧師の家で、時々家庭集会が行われた。礼拝のあとは、楽しい雑談のひと時を過ごすのが常だった。その部屋にはテレビがあったらしく、3、4人の子供たちがとても面白そうに笑ったり、叫び声をあげたりしていたが、そのおしゃべりの中に英語の声も聞こえた。大人はテレビより愉快な格好で動き回る子どもたちに心引かれていた様子。間もなく誰かが小学校一年生のアンディーに話しかけた。 アンディーは英語が分かるんや。賢いんやねえ。 だって、僕はアメリカ人やもん。 このごく当たり前の答えに、私たちは心打たれた思いで、なんとも返す言葉も出なかった。子どもたちは、土地の言葉も、共通語も、実に上手に使い分けていたのだった。 バイリンガルに育てられた子どもを、つくづく羨ましく思う今日このころです。 追記:石上さんには、前にもご投稿をいただきましたので、改めてのご紹介は止めますが、今でも、英語の勉強に、前向きに取り組まれています、なかなか活発な方です。なぜ、きれいに英語の発音をされるのか、この思い出話で理解できました。(馬場) |
||
6 | 編集後記 | 井上進 |
先日私のパソコンで突然インターネットがつながらなくなりました。昨日まで異常がなかったのに。プロバイダに問い合わせました。なかなか原因がわからなかったのですが、ついに分かったことは簡単なことでした。何とモデムのコンセントを切り入れし、パソコンを再起動させるだけでOKとなったのです。何らかの原因でモデムの設定が狂ってしまうことがあるようで、電源をOFF、ONすることで、その設定が復旧するのだそうです。 連載いただいている畠山さんのレシピの中で「かきと焼き豆腐のみそ煮」。作ってみました。とてもおいしかったです。今が食べごろのかき。2.3日前また作ってそのおいしさを味わいました。 |
||
![]() |
いでたち通信は点字に翻訳し、視覚障害者に配布されています。 |