1 | すばらしいお年玉 | 馬場威力 |
1.すばらしいお年玉 昨年の後半に中学生、小学生といろいろとお話をする機会を得られた。そのおしゃべりのテーマは、視覚障害者の日常生活について紹介することだった。 そのためにいでたちのメンバーに加えて、全盲の宮城さんにもご参加を願った。この度、その小学生から多くの感想文をいただいた。児童の皆さんの率直な感想に加えて、沢山の質問もいただいた。 これらの質問には、宮城さんのご協力を得ながら、出来るだけ早く答えて行きたい。 私たちにとって、また児童やその先生方にとっても、障害者の生活実態を知るために非常によい機会だった。 |
||
2 | かきと焼き豆腐のみそ煮 | 畠山工 |
素材分量4人分、 かき(むき身)400グラム、焼き豆腐1丁、 ねぎ1本、しょうが1片、 八丁みそ80グラム、しょうゆ大さじ1、 砂糖大さじ1、みりん大さじ3、 酒大さじ1、片栗粉適量、青ねぎ適量、 (1)かきは塩水で洗う。焼き豆腐は12等分にする。しょうがはせん切りにする。 (2)ねぎは5センチ位の長さに切り、焼き網で焼く。 (3)鍋に水1カップと味噌とその他の調味料を合わせ、しょうが、焼き豆腐を加えて弱火で煮る。 (4)かきに片栗粉をまぶし、熱湯にくぐらせて鍋に加える。 (5)焼いたねぎを加えてひと煮し、小口切りにした青ねぎを散らす。 エネルギー227キロカロリー、塩分4グラム |
||
3 | 一句拝見(いでたち12月いろは句会より) | |
冬凪て沖の初島一望に 成田真啓 宝籤買ふ人の列師走かな 宗像普 上州の空っ風めく今朝の風 馬場威力 頼朝のゆかりの池や落葉して 千葉宰 庭の木々鋏を入れて春支度 斎藤準之助 熱燗や男の話に立ち入れず 中里武子 |
||
4 | 思いつくままの 走り書き」(12) 微笑返し | 中村斉 |
妻は乗り物の中や食堂で、赤ちゃんと笑顔で交信するのが好きである。舌を鳴らして関心を引き、笑顔のつぶてを放つ。時折私もこの作戦に加わる。妻の気配で知るのだが、目標の赤ちゃんからの笑顔のお返しは、ご褒美である。その上、玉を転がす様な笑い声まで聞こえると、心を通わせあった幸せさえ感じる。ヒトの表情は、嬉しいことに、人種、世代、地域、文化の違いと関わり無く共通で、誰もが備えていて理解し合えるものである。 昨年から参加しているコーラス「しゃぼん玉」では、合唱を楽しんだ上に、団員の温かい言葉を添えた笑顔に囲まれて、社会の中に生きている自分を強く感じている。私もそれに応えて、自分なりに選んだ言葉と微笑をお返しすることにしている。自分の表情は見えないが、心の内を伝えられるかなと思っている。年頭に当たって、お釈迦様の説かれた六つの布施の第一「和顔布施」(わがんふせ)から、社会へのお返しを始めようと心を決めている。 |
||
5 | 編集後記 | 井上進 |
「ラジオ深夜便」という放送が高齢者の方を中心に人気があり、全国で230万の人が聴いているといいます。「ラジオ深夜便」は有識者の話や対談、エッセーの朗読それに音楽など、夜11時台から翌朝5時までの長時間番組です。夜目覚めたとき聴いてみました。静かな音楽が流れ、合間にリスナーからの投書を紹介していました。また明け方には芸術家、作家、心理学者や医師などの「こころの時代」という話や対談が流れるといった内容です。夜の静寂の中、ひとりで聴くせいでしょうか、どれもしみじみと心にしみ、豊かなひとときを過ごせたという感じがするから不思議です。愛好者の多いのもうなずける気がしました。 |
||
|
||
![]() |
いでたち通信は点字に翻訳し、視覚障害者に配布されています。 |