1 | 中学生と福祉研修 | 馬場威力 |
10月中旬のある晴れた日に、私たちのグループに障害者の宮城さんにも参加していただき、庄戸中学一年生41名の方々と、アイマスクをし、白い杖を使って、歩行訓練の指導をした。 その中学校の学区内では、視覚障害者などに会うことがないせいか、障害者と初めて接したようだった。 あの生徒たちにしてみると、全盲の人が歩けることに驚いたようだった。また、かな点字を理解できることも理解できなかったようだった。 僅か一時間足らずの歩行訓練だったけれど、視覚障害者の生活にはいろいろと困難な点があることは分かったようだった。 それで、障害者が街中で困っているようだったら、声をかけてボランティア的なことをやってみたい、といった希望を持っている生徒が半数以上居たのには、指導の甲斐があったもの、とグループ員一同満足した。 |
||
2 | 豚肉のおろしぽんずかけ | 畠山工 |
素材分量2人分、 豚ロース薄切り150グラム、ほうれん草2分の1わ、 大根6センチ、赤唐辛子1本、 しょうゆ大さじ1と半分、酒大さじ2分の1、 サラダ油大さじ2分の1、ポン酢適量、 レモンの絞り汁適量、 (1)豚ロース肉は一口大に切り、しょうゆ大さじ1と酒をふりかけて下味をつけておく。 (2)大根は切れ目を入れ、種をとった赤唐辛子を挿んで、おろしてもみじおろしを作る。 (3)ほうれん草はゆでて、3センチぐらいの長さに切り、大さじ半分のしょうゆをふりかけて軽くしぼる。 (4)フライパンを熱してサラダ油を入れ、下味のついた豚肉を焼く。 (5)器に豚肉とほうれん草を盛り、もみじおろしを添え、ぽんずとレモん汁適量をかけて出来上がり。 エネルギー305キロカロリー、塩分2.2グラム |
||
3 | 一句拝見(いでたち 11月いろは句会より) | |
葦の穂を静かにゆらし風立ちぬ 加藤孝二 秋深し日暮れの早し散歩道 成田真啓 灯火親し佳境のページ閉じがたく 宗像普 スモッグに秋晴れ白く濁りけり 馬場威力 四方山のもみじ映していたち川 中村斉 庭手入れ腰伸ばし見るいわし雲 千葉宰 風除けの藁を抜きつつ泣く子かな 中里武子 |
||
4 | 「思いつくままの 走り書き」(9) | 中村斎 |
視覚障害者にとっても、テレビを見ることはさまざまな情報を得たり楽しんだりす最大の手段である。そのテレビのニュースを見ていて疎外感を覚えているのは私だけではないだろう。 最近は、外国人の演説やインタビューはそのまま電波に載るのが普通になった。迫力と訴える力は感じながらも言葉は理解できないことが多い。副音声に切り換えると、こちらはオールイングリッシュである。「プロ野球の途中経過はご覧の通りです」と突き放され、相撲は女性アナウンサーが悲鳴をあげるだけで勝負も伝えない局さえある。テレビが「見せる」工夫を追求するのは正道ではあろうが、映像だけではなく言葉の力も考えに入れて内容を「解らせる」方法を追求してほしい。副音声でドラマが何倍も楽しく見られるのだからニュース番組でも一考いただきたいものである。 |
||
5 | 可愛かった中学生 | 宮城康美 |
そのまま家に帰るのが惜しいほどよく晴れた10月のある金曜日の午前中、私は、いでたちの誘導体験学習会のお手伝いで、庄戸中学校に行ってきました。 対象は中学一年生。まず社協の職員による福祉のお話に続いて、私の一人歩きの体験談、そして実際に子供達に目隠しをしてもらい、白杖を使って歩くことと、その友達を誘導して校舎内を歩いてみる学習でした。恐る恐ると歩く友達を、とまどいながらそれなりに「右に曲がれ。階段だぞ。」と、上手に教えていました。 失明して26年とはいえ、日本中の視覚障害者を集めてそのお話を聞くならば、私の体験などとるにたらないものだとは思うのですが、子供達に、障害者のみならず、街中でお年寄りや困っている人を見かけたなら、ぜひ、その元気なからだと優しさを惜しみなく与えてほしいことと、その際に、ためらわずに声をかけてかまわないことが伝わればいいと思いました。言葉とは裏腹にまだまだあどけなく純粋で素直さがとても可愛いい中学生でした。 その後、いでたちの方から、誘導の際の注意点を話していただきましたが、私自身それを聞いて、誘導の方もどれほど障害者に失礼のないように気遣っておられるかを知り、改めて感謝の気持ちを忘れないように伝えていきたいと思いました。 宮城さんを紹介します。(馬場威力) 成長過程で視力を失われた方で、二人のお子さんの母親です。4年前真夏の午後の2時間、マイパソコンをリュックに詰めて、練習会場にお見えになり、パソコンを始められた。毎週一回、休まずに続けられた成果はすぐに現れて、その年の年末には漢字かなまじり文を書けるようになった。では、私たちとの連絡は全部メール、それも、ここに書かれているように素晴らしい日本語である。 |
||
6 | 編集後記 | 菊地賢三 |
11月12日の土曜日に、本郷中学校で区民まつりがありました。いでたちも参加し、ぼらんてぃあ村の設営の協力と、いでたちの広報と会員の勧誘を行いました。区民まつりはぼらんてぃあ村のほか、特設舞台での歌や演奏、踊りやファツションショーなどや、フリーマーケット、名産の即売店、やきそばやきのこ汁などの食べ物の出展もあり、大変にぎやかな催しでした。 雨は降らなかったのですが、直前まで降っていたため足元は非常に悪く、来場者の皆様は難儀していました。いでたちはtvkでのいでたち紹介放送のビデオ放映とホームページのプレゼンテーション、いでたち通信の展示を行いました。ぼらんてぃあ村には12団体が参加し、お互いに和気あいあいと、展示のアイデアを競っておりました。 |
||
![]() |
いでたち通信は点字に翻訳し、視覚障害者に配布されています。 |