1

サイレンの音 

菊地賢三
 ウーウーウーと言うサイレンの音には緊張します。近づいてきて家の近くで聞こえなくなったりするといよいよ心配です。どういう決まりがあるのでしょう、横浜市安全管理局に問い合わせてみました。
 ピーポーピーポーの音は救急車ですが、これに付随して消防車が出動することもあり、このとき消防車はウーウーウーとサイレンを鳴らすとのことでした。多い場合でも消防車は通常1台で、2台行くことはめったに無く、また近くに来るとサイレンを止めるとのことでした。救急なら、少し自分は安全ですね。
 火災の場合ウーウーウーの消防車は、当面最初に7台出動するのが普通でこれに5台単位で追加されるので、サイレンの数は相当多くなるとのことでした。
また、カンカンカンと言う鐘は、鎮火報と言って火事がおさまって消防車が帰るときに鳴らしたり、パトロールの時鳴らすのが普通で緊急性はないようです。ただし最近は電子サイレンというのがあり、ウーウーウーカンカンカンと一体的に出る出動音もあるとのことでした。
 実際の横浜市の安全管理局の人との話しでは、PA連携(ポンプ車と救急車との連携)とか、出動する消防隊の数と消防車の台数の違いとか専門家の厳密な定義があるようでありました。しかしこれは緊急車(救急車、消防車、パトカー、ガス会社の車など)の音の鳴らし方に厳密な決まりは無く、市町村によってもルールは大分違うようでありました。
結論として、ウーウーウーのサイレンの音が多数聞こえてきて、近づいてきたら近くで火災発生と思ったほうが良いようです。

2  蒸し鶏のみぞれ和え  畠山工
 素材分量2人分、
鶏むね肉120グラム、大根おろしカップ半分、三つ葉2本、レモンのスライス1枚、
酒大さじ2、塩少々、ゆず風味ぽんず適量、もみのり適量、
(1)三つ葉は、細かく刻んでおく。
(2)鶏肉は筋を切り、酒と塩をふって10分ぐらいおく。
(3)耐熱皿に鶏肉とレモンを一緒に載せて、ラップフィルムをかけて、電子レンジで約5分加熱する。中まで火が通ったらそのまま冷ましておく。
(4)大根おろしは軽く水気をしぼり、ぽんず、細かく刻んだ三つ葉、もみのりを混ぜる。
(5)鶏肉が冷めたら手で裂き、大根おろしで和えて器に盛る。
 エネルギー116キロカロリー、塩分1.8g

3 一句拝見(いでたち7月いろは句会より)  
花合歓の眠りを覚ます宵の風      成田真啓
雀の子群がる木々に雨止んで      斉藤準之助
梅雨籠り為すことなく予後の午後    宗像 普
紫陽花の雨とは一人聞いており     千葉 宰
その中の桔梗の花に心よせ        中里武子

「思いつくままの 走り書き」(77)━門前払いとは━  中村斉
 身体障害者の職場を巡り、二つの事が話題になっている。神奈川県教育委員会では教職員の採用に当たり障害者特別枠をもうけた。身体障害者である教師の熱心な指導に生徒が感動を覚え、学業に熱心に取り組むようになった(某県立高校)、また他人に思いやりの心が育まれた(某中学校)などの現場からの報告に、神奈川県教育委員会の所管する小中高校特別支援学校の教師、事務職員、養護教諭に積極的に身体障害者を採用する方針を決めた。これまでも受験方法に配慮しながら採用をしてきたが、全国に先駆けて特別枠を設け、障害に配慮して実技試験の一部を免除するなどの方法も採られるという。ハンディーを持ちながらも立派に職務を遂行し、更に児童生徒の心を揺り動かす実践をされ、教育委員会の方針決定に強い影響を与えた現職の先生方の日頃の教育実践に大きな拍手を贈りたい。
 一方大阪市では保育士の国家資格、年齢など受験資格を満たした上に、私立の保育園で8年間の実務経験を持つ視覚障害者のおやまだみきさんの市立保育園職員への受験希望に、「視覚障害者のための職場はない」また「点字受験を準備することもない」と、門前払いを繰り返しているという。新聞の記事を読む範囲では、彼女が現在勤務している保育園での働きぶりはみごとで、保護者からのクレームも不安がる声も聞かれないという。
 子育て経験者のみなさん、この件、どうお考えですか。また、国家試験による「資格」とは何なのでしょう。

5

編集後記

井上進

◇先月号で丸山さんが目の不自由な方7人のお宅を訪ねたら、全員が外出されていて驚いたと書かれていましたが、私も最近は「不在の時代」かなと思うことがあります。知人や老人クラブ会員などいずれも高齢に属する方々ですが、連絡を取ろうとしてもそのほとんどがお留守なのです。障害者の方も高齢の方も元気で活動されている証拠で好ましいことです。
◇8月30日は衆議院選挙の投票日です。不景気で何かと閉塞感のある今。今度こそ新しい政治の力で、希望の持てる世の中になって欲しいと願うばかりです。
 いでたちトップページへ  目次ページへ
いでたち通信は点字に翻訳し、視覚障害者に配布されています。