1  車いすと電動車いす(1) 馬場威力
 私の知り合いに、母親に車いすを押してもらって通学している小学校2年生の男の子がいる。また自分ひとりで電動車いすを駆使してどこへでも出かける中年女性がいる。2人共に脳性まひを患い、頭脳は明晰ながらも、上下肢がとても不自由で、車いすの世話に頼らざるを得ない。子どもの母親にしてみると、片やまだまだ先のこととは思うものの、片や行く先が思いやられてならない毎日だ。
 中年女性の方は、となると、電動車いすをうまく操作しどこへでも出かける。電車へ乗るのも、エスカレーターやエレベーターを利用するのも駅員の絶大な協力で、簡単に乗り降りできる。バスもまた同じだ。その時に駅員との、バスの運転手とのコミュニケーションは、電動車いすのハンドルのところに設置されている「会話板」を使って、アイウエオや数字などを指差しすることで意思の疎通を図っている。また、コミュニケーション用には、パソコンを使いこなして「メッセージ」の作成、またEメールを使って交信も可能である。

2 牛肉とじゃがいものピリ辛炒め煮  畠山工
 素材分量4人分、
牛もも肉200グラム、じゃがいも250グラム、玉ねぎ80グラム、
万能ねぎ30グラム、赤唐がらし1本、にんにく1片、
酒大さじ2、しょうゆ大さじ2、片栗粉小さじ3、
鶏がらスープ適量、砂糖大さじ1、サラダ油大さじ2、
(1)牛肉は1センチ幅の細切りにし、酒としょうゆそれぞれ小さじ1杯をもみ込み、片栗粉小さじ1杯をまぶす。
(2)じゃがいもは1センチ角の棒状に切る。玉ねぎは1センチ幅、万能ねぎは4センチ長さに切る。
(3)赤唐がらしは種を取り除き、小口切りにする。にんにくはみじん切りにする。
(4)フライパンに油を熱し、赤唐がらしとにんにくを入れて弱火で炒め、香りが出たら牛肉を加えて炒める。
(5)肉に半ば火が通ったら、じゃがいもと玉ねぎを加え炒め合わせる。カップ2杯の水と調味料を入れて煮る。
(6)材料に火が通ったら、残りの片栗粉を大さじ2杯の水で溶き、トロミをつけ、万能ねぎを加えてひと混ぜする。
 塩分2グラム、エネルギー261キロカロリー

3 一句拝見(いでたち10月いろは句会より)  
秋刀魚焼く古七輪のひび割れし      加藤孝二
秋時雨橋の水神苔むして          成田真啓
難聴の耳にかそけき法師蝉        宗像普
野分け去り野菊の乱れ直しつつ      斉藤準之助
夕映えの白コスモスを染めにけり     堀越愛子
逝く秋を 惜しむが如き 雨一ト日     中里武子

思いつくままの走り書き」(69) −指印(ゆびじるし)− 中村斉
  視覚障害者の大多数が点字図書館を利用している。館には点字または録音による図書が備えられていて、電話などで貸し出し希望図書を告げると、自宅まで郵送してもらえるのはありがたい。また、全国の点字図書館のネットワークで、自館の蔵書にない場合も検索して遠方の図書館から取り寄せてもらえる。図書館と利用者の中を繋いでくれるもののひとつに郵袋がある。カセットテープやCDをいれて、運送中に事故のないように、素材や脱落防止などにも配慮されている。郵袋の透明なポケットには、宛名カードが入っていて、A面には利用者の住所氏名等、B面には図書館の所在地館名が書かれている。返送するときにはカードをB面にするのだが、視覚障害者にも正位置が判断できるように返送するときにはカードの左肩をカットして指印としている。
 郵便葉書の正位置の指印は宛名を書く面の左下の角から1センチの所に切り込みがされている。葉書を揃える等に便利である。名詞交換のときにも失礼のないように指印をつけている人もある。ところが、こんな一部が欠けているものは縁起が悪いと受けるのを拒否されたと聞いたことがある。
 来春、切り込みのある賀状が、お宅に舞い込みました際には、福葉書が届いたと思って指で触れて指印を確かめていただきたい。「今年は、きっと良い事があるぞ」と思いながら。

 編集後記                井上進
 毎年秋から翌年春にかけ、小中学校の福祉授業のお手伝いをする機会が増えます。学校を垣間見て気になることがあります。一つは先生方の超多忙ぶりで、事前打ち合わせの時間をとっていただきたいのですが、なかなかその時間がとれないようです。ゆとり教育が云々されていますが、本当にゆとりが必要なのは、生徒ではなく先生ではないかと思えるぐらいです。
 それにもう一つ。発言する生徒の声が一様に小さいのです。年のせいでこちらも少し耳が遠くなっているせいもあるのですが、それにしても小さい。先生が大きな声でと注意しているのですが、だめですね。
先生にゆとりの時間が増え、生徒が大きな声で元気に発言するようになったら、教育の場がよりよい方向に変わってくるのではと思えるのですが。

いでたち通信は点字に翻訳し、視覚障害者に配布されています。